天王川公園の藤棚愛西市の花蓮田天王川公園の桜名古屋港弥富埠頭木曽川のケレップ水制

 

お知らせ

情報公開資料を更新しました

2025年6月3日

通常総会での決議を経て、本年度の情報公開資料が更新されました。

情報公開はこちら

変更届の提出について

2024年6月28日

会員企業の法人名、所在地、決算期、資本金、出資金、代表者名、業種目、電話番号等に変更があった場合は、津島法人会事務局まで郵送またはFAXにて、「変更届」を提出してください。

変更届をダウンロード(PDF 81KB)

リンク集のページを公開しました

2024年6月27日

会社経営に役立つリンク集のページを公開しました

津島法人会 リンク集

新着情報

津島法人会第13回通常総会

2025年6月4日

 令和7年5月29日(木)、津島市文化会館小ホールにおいて、津島法人会第13回通常総会が開催されました。ご来賓として、津島税務署から西川裕治署長、服部健太郎副署長、島田悟史法人課税第一統括官、西尾張県税事務所から末廣等所長、管内の市町村を代表し日比一昭津島市長、東海税理士会津島支部から横橋俊一支部長、協力保険会社から望月昭宏大同生命保険㈱名古屋南支社長、同支社の石原史隆第二営業課長、大同生命名古屋支社の安田恵介第二営業課長、AIG損害保険㈱から中村秀樹法人会戦略推進部長、仙公一郎営業一課長、同社の中部企業営業部の佐脇秀樹氏、アフラック生命保険㈱から中口晋太郎愛知総合支社第一支社長をお迎えし、

  1. 議事録署名人選任の件
  2. 令和6年度決算承認の件
  3. 役員改選の件
  4. 法人会役員等の規定に関する定款変更の件

の議事について審議が行われ、いずれも承認されました。

 併せて、①令和6年度事業報告 ②令和7年度事業計画 ③令和7年度収支予算

が報告されました。

 また、本年の役員改選時に役員を退任された3名の方に感謝状が贈呈されました。

 令和7・8年度の新役員についても了承され、理事53名、監事3名、顧問1名の総勢57名の役員で新たなスタートを切りました。

 会の冒頭、伊藤会長から「津島法人会では、役員の方々のご努力により、各委員会活動が軌道に乗り、従来の活動に様々な改善が施され日々着実に良い方向に向かっている。今後も変わらぬご支援ご協力を賜りたい」との挨拶があり、ご来賓の皆様からは、「津島法人会の活動はこの地域にとってなくてはならないものであり、今後もより一層の活躍を期待する」とのメッセージをいただきました。

 総会終了後には、臨時理事会が開催され業務執行役員も確定しました。その後、2階特設会場において懇親会がにぎやかに開催されました。

女性部会第13回通常総会

2025年5月8日

令和7年4月23日(水)、津島商工会議所4階大ホールにおいて、女性部会第13回通常総会が開催されました。来賓として、津島税務署から西川裕治署長と島田悟史法人課税第一統括官、親会から伊藤彰浩会長、協力保険会社から望月昭宏大同生命保険㈱名古屋南支社長、同支社の石原史隆第二営業課長、AIG損害保険㈱仙公一郎営業一課長がご出席されました。

  1. 令和6年度事業報告及び決算承認の件
  2. 令和7年度事業計画及び収支予算(案)
  3. 役員改選・委員会編成の件の議事について審議が行われ、いずれも承認されました。

 宇佐美女性部会長からは、『令和7年度は、女性部会員の皆さんのご支援・ご協力で「もっと身近にもっと楽しく」をテーマに地域との繋がりを大切にしていきたい。新年度のスタート、女性部会員の72名の方と二人三脚ではなく、皆が同じ方向を進み、時々軌道修正して行きながら楽しくやっていきたい。」との挨拶がありました。

 来賓の西川津島税務署長及び親会の伊藤彰浩会長から祝辞をいただき、協力保険会社を代表し、大同生命名古屋南支社の望月支社長から日ごろの協力に対する感謝の言葉をいただきました。

 総会終了後、来賓の方々と一緒にお弁当をいただき、その後、今年度の事業に関する打合せ会を行いました。

青年部会第13回通常総会

2025年5月8日

令和7年4月24日(木)、湯元館において、青年部会第13回通常総会が開催されました。来賓として、津島税務署から西川裕治署長と島田悟史法人課税第一統括官、親会から早川昭光副会長と加藤保彦副会長、協力保険会社から望月昭宏大同生命保険㈱名古屋南支社長、同支社の石原史隆第二営業課長、大同生命名古屋支社の安田恵介第二営業課長、AIG損害保険㈱仙公一郎営業一課長、同社の中部企業営業部の佐脇秀樹氏をお迎えし、

  1. 令和6年度事業報告及び決算承認の件
  2. 役員変更の件
  3. 令和7年度事業計画及び収支予算(案)

の議事について審議が行われ、いずれも承認されました。

 今回で退任する篠田青年部会長からは、「皆さんのご協力のお陰で任期を全うできました。ありがとうございました」とのお礼の言葉があり、新部会長に就任した川崎壮太郎新部会長からは「もっと青年部会員を増やすことに力を入れていきたい」等の抱負が述べられました。

 総会終了後には、懇親会が行われ、組織増強や新たな活動に関する情報交換等が活発に行われました。

令和6年度「税に関する絵はがきコンクール優秀作品表彰式」

2025年2月20日

 令和7年1月19日(日)、ヨシヅヤ津島本店センターコートにおいて、令和6年度「税に関する絵はがきコンクール優秀作品」の表彰式が執り行われました。絵はがきコンクールの作品募集は、児童に税について関心を持ってもらうことを目的に、国税庁の後援を受け平成26年から実施しているもので、今年で10回目となります。今年度は、海部津島地区48校の小学校6年生を対象に募集を行った結果、22校から述べ1,161点の応募がありました。

 税務関係者、美術の専門家等を交えた選定会議を経て、入選作品34点を選出。内、特に優秀であった17点の優秀作品について、表彰式を実施しました。

 表彰式は、多くの父兄・観客が見守る中、最優秀作品である「津島税務署長賞」を受賞した蟹江町立蟹江小学校「加藤 柚喜子」さんに対し西川税務署長から表彰状と記念品が手渡されたほか、優秀作品に選ばれた全ての児童一人一人に津島法人会の役員から賞状と記念品が手渡されました。

 選定に関わられた美術の専門家の先生から「税の大切さや税の活用について児童なりに理解し、図柄やキャッチコピーを自ら考え、時間をかけて非常に丁寧に仕上げている作品が多かった」との評価をいただいています。

令和6年度税に関する絵はがきコンクール優秀作品はこちら

受賞者のみなさん

授賞式のもよう

女性部会勉強会 県政お届け講座「食品ロス問題と愛知県の取組」&お茶しよう会開催しました

2025年2月19日

令和7年2月6日(木)、現在、全国の法人会女連協が活動の柱に掲げている「食品ロス削減活動」に津島法人会女性部会も参加するため、その「はじめの一歩」として、まずは会員を対象とした「食品ロス研修」を実施しました。

愛知県環境局 資源環境推進課の「池田海童」さんに「食品ロス問題と愛知県の取組」というテーマで研修をしていただきました。講師からは「食品ロスとは?」「なぜ食品ロスを減らさなければいけないのか?」「食品ロスの発生状況」「愛知県の取組状況」「家庭などの身近でできる食品ロス削減方法は?」「会として取り組むにはどんなものがあるか?」などについて、とても分かりやすく説明いただきました。講演終了後は、女性部会員がそれぞれチームに分かれ「食品ロスについてのディスカッション」を行い、その結果を発表し、食品ロスに関する知識の習得を行いました。

女性部会の今後の活動としては、会員個人個人が「無駄な食品ロスを出さない」ことを念頭に置くこと。会としては、具体的な活動として、「フードドライブの実施」を検討していくのが近道ではないかとの意見が出ました。なお、そのためには、「フードバンクを活用するべきか?」「どのような食品が喜ばれるのか」「賞味期限(消費期限)がどの程度残っているのが良いのか?」など、講師の方に質問し、お答えいただきました。

コンビニやスーパーでも残った食品を引き取って、必要なところに配布してくれるところもあるなど、初めて聞くことも多くあり、とても有意義な研修となりました。

女性部会 署長座談会

2025年2月19日

令和7年2月6日(木)、津島税務署の西川裕治署長を囲んでの座談会を行いました。

西川署長から「経験談」とのテーマに沿って、入署してすぐ静岡県の富士税務署に赴任し、毎朝富士山を見ながら通勤したことや調査先で冷凍庫の中に重要書類が隠されていた話など、署長がこれまでに経験されたことなどをお話しいただきました。

また、税務行政の将来像として、納税者が税務署に行かなくてもよい社会を作るためデジタル化が進んでいること、今年の確定申告は「スマホ申告」や「ダイレクト納付」を進めていることなどの説明がありました。

その後、女性部会員から「税務職員になる試験には年齢制限はありますか?」「不服申し立て制度について、どんな事項でも申し立てすることができますか?」などの質問がありましたが、西川署長はわかりやすくお答えいただき、とても有意義な座談会となりました。終了後には、署長さんや島田法人課税第一統括官と一緒に楽しくお弁当をいただきました。

行事予定