女性部会勉強会 県政お届け講座「食品ロス問題と愛知県の取組」&お茶しよう会開催しました

令和7年2月6日(木)、現在、全国の法人会女連協が活動の柱に掲げている「食品ロス削減活動」に津島法人会女性部会も参加するため、その「はじめの一歩」として、まずは会員を対象とした「食品ロス研修」を実施しました。
愛知県環境局 資源環境推進課の「池田海童」さんに「食品ロス問題と愛知県の取組」というテーマで研修をしていただきました。講師からは「食品ロスとは?」「なぜ食品ロスを減らさなければいけないのか?」「食品ロスの発生状況」「愛知県の取組状況」「家庭などの身近でできる食品ロス削減方法は?」「会として取り組むにはどんなものがあるか?」などについて、とても分かりやすく説明いただきました。講演終了後は、女性部会員がそれぞれチームに分かれ「食品ロスについてのディスカッション」を行い、その結果を発表し、食品ロスに関する知識の習得を行いました。
女性部会の今後の活動としては、会員個人個人が「無駄な食品ロスを出さない」ことを念頭に置くこと。会としては、具体的な活動として、「フードドライブの実施」を検討していくのが近道ではないかとの意見が出ました。なお、そのためには、「フードバンクを活用するべきか?」「どのような食品が喜ばれるのか」「賞味期限(消費期限)がどの程度残っているのが良いのか?」など、講師の方に質問し、お答えいただきました。
コンビニやスーパーでも残った食品を引き取って、必要なところに配布してくれるところもあるなど、初めて聞くことも多くあり、とても有意義な研修となりました。

